MODEL CAR BOX ART
ご存知かと思いますが、クルマのプラスチックモデルのパッケージのことです。
私が子どもの頃は、ボードゲームやプラモデルが流行っていて週末の模型店は結構賑わっていました。店で積み上げられているたくさんのプラモデルの中からお気に入りのものを選ぶ時、このボックスアートのデザインの良さも大切なポイントになります。もちろん、中身の製品の作り込みも重要視されますよ…
デザインのセンスの良さでいうと、国産ではやはりタミヤがダントツに洒落てたでしょうか、エアモデルではハセガワも良かったと記憶しています。
ただ、ボックスアートに関してはアメリカ製に分があると思います。アメリカ人のセンスの良さには脱帽です!ユーモアがあってなんか雰囲気いいんですよねー!
日本製は真面目過ぎて少し面白みに欠けるのかな?
それでも、タミヤの組み立て説明書(インスト)は分かりやすくて洒落てたかな?
1970年代の頃は、小学生だった私のお小遣いでもタミヤ製品など結構いいものが買えたものです。
レベルやモノグラムなどの輸入品は割高でしたが、それでも無理なく買えた記憶があります。
今のプラモデル(スケールモデル)の値段をみると、製品の作り込みが半端ではなく精巧になっていて設備投資にかなりお金も掛かっているんでしょうけど、高くなりましたよね。1/24スケールのカーモデルで3,000円台から4,000円台が中心となっていて、小学生にはちょっと手が出ないんじゃないでしょうか?
私が小学生の頃は1/24スケールのカーモデルならせいぜい500、600円も出せばほとんどのものが買えました。ミニ四駆は人気あるけど、スケールモデルが子どもに人気無いのは当時と今の貨幣価値の違いを考慮しても値段の高さもひとつの理由だと思います。
もうターゲットは大人になっちゃったんでしょうかね。タミヤ製品ひとつとってもスケールモデルの新製品の数が少なくなってるんじゃないかな?新規の金型とかすごい値段になっちゃうんでしょうけど…
ここは、タミヤさんに「ちびコロレーサー」や「1/32 クイックレーサーシリーズ」をレギュラーモデルとして復活していただき、スケールモデラーの裾野を広げるってのはどうでしょうか?
これらを復活させても、買って作るのは結局オジサンだけだったりするのかなー!?
TAMIYA 1/12 Scale Model LOTUS TYPE 49
TAMIYA 1/18 Scale Model McLaren M8A
AMT 1/25 Scale Model 1971 FORD TORINO COBRA
REVELL PHONY CAR
LINDBERG 1/25 Scale Model CHEVROLET VEGA
JO-HAN 1/25 Scale Model Plymouth Road Runner
0コメント